話題の「高タンパク質ダイエット」成功


栄養バランスと運動が鍵!話題の「高タンパク質ダイエット」成功の秘訣とは

いつの時代も多くの女性が関心を持っている話題といえばダイエット!
流行りのダイエット方法は、時代の流れに乗って常に変化していいるものの、ここ数年に渡って人気や注目度が高いダイエットのひとつが「高タンパク質ダイエット」ですね。

タンパク質豊富な食材というと、鶏肉や赤身肉、卵に大豆にナッツ類に…と比較的ガッツリしたメニューに登場しそうな食材をイメージしている人も多いはず。なぜ減量中の人に向いている食材といわれているのか、今ひとつ疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。

また、どんなダイエットも適度な運動とバランスを考えた食事が不可欠なものなのだとは知っていても、一方で意外と多くの人が勘違いして実践してしまいがちなのが「高タンパク質食材だけをたくさん食べる」という偏った食事の摂り方。

実はこの間違った方法では、どんなに良質な高タンパク質食材を採っていても、減量失敗はおろか、体の不調を招いてしまうことにもなりかねません。

そこで今回は、高タンパク質ダイエットの成功の秘訣をご紹介。ダイエット成功の鍵となるのは栄養バランスと適度な運動です。それではさっそく、話題のダイエットを成功させるポイントをみていきましょう!

 

高タンパク質食材がダイエットに向いている理由

タンパク質は人間に必要な栄養素のひとつであることは皆さんもご存知の通り。血液や筋肉の素となって体をつくる主要な栄養成分で、人間が生命活動をするためのエネルギー源にもなるものです。

では、ダイエット中に「高タンパク質」な食材をたくさん摂ると良いといわれている理由は、というと、ダイエット中の大敵「食欲」をコントロールする働きを持っていることがまずひとつ。

高タンパク質を摂ると、コレシストキニンという食欲を抑制させるホルモンの分泌が上昇することがわかっています。大量に食事を摂らずとも満腹感を得ることができるのです。

また、タンパク質には、体脂肪を燃焼しやすくしてくれるという特徴も。これはタンパク質を構成するアミノ酸(アルギニン、リジン、プロリン、フェニルアラニン)に、リパーゼという脂肪分解酵素を活性化する働きがあるため。

タンパク質は前述の通り、筋肉の源。しっかり運動しながら高タンパク質食を摂ることで、筋肉を減らすことなく脂肪を燃焼し、基礎代謝量をキープしながらリバウンドしづらい体づくりをすることができるのです。

 

高タンパク質食材の代表「お肉」を賢く摂取する方法

タンパク質の特徴が分かったところで、気になるのが高タンパク質食材の摂り方。タンパク質といえば「=お肉」とイメージしている人も多いように、肉類にはタンパク質が豊富に含まれています。でも、やみくもにお肉類をたくさん食べてしまうと、脂肪も摂りすぎてしまうことになるため、もちろんそれだけではダイエットになりません。

例えば代表的な鶏・豚・牛肉を調理する時にも、高タンパク質ダイエットを意識するならそれぞれ摂り方にポイントがあります。

鶏肉では、ささみが低カロリー高タンパク質で知られていますが、むね肉やもも肉を食べたい場合でも、皮を取ることで脂質量を下げることができます。パサパサ感が気になる人は、お肉をカットした後、片栗粉をまぶして下茹でしてから調理すると◎です。

豚肉は、炭水化物の代謝に関わるビタミンB1を含む食材。トレーニング後などのエネルギー効率をアップさせたい人にぴったりです。

牛肉は、脂質が少なくヘム鉄を多く含む赤身をチョイスすると◎です。ヒレ肉も、キメが細かく脂質が少ない割に柔らかくて食べやすいので、高タンパク質ダイエット向き。

一方、注意したいのが、ハムやベーコン、ジャーキーなどをはじめとした加工肉。加工肉はもともと脂肪分が多い部位を加工することが多く、さらに加工の際に脂肪分や塩分を添加していることもあるため、全体的にコレステロールやカロリーがオーバーしがち。

過剰に摂取すると健康を害するとされる添加物が含まれている場合もあるため、摂り過ぎはダイエットに限らず健康面でも控えたいところです。

 

お肉以外の高タンパク質食材も積極的に!

タンパク質はお肉だけでなく、サーモンやマグロ、カツオ、イカなどの魚介類、卵、牛乳やチーズなどの乳製品、大豆類などにも多く含まれています。葉物野菜やお米などの穀類にも少量ながら含まれていて、実は特に意識しなくても多くの食材から自然と摂取できているため、普段の食事で1日に必要な量は多くの人が摂取できていることが多いのだそう。

なので、高タンパク質ダイエットで気をつけたいのは、高タンパク質食材にだけ目を向けて他の栄養素を無視してしまうこと。健康的な体を維持していくためには、果物や野菜から得られるビタミンやミネラル、繊維質、栄養分の吸収を高めて細胞の成長を促す適量の脂質なども不可欠。栄養成分はバランス良く摂取するのが1番なのです。

ちなみに卵は、タンパク質豊富な食材のひとつですが、さらに抗炎症作用のあるオメガ3脂肪酸やビタミンD、ビタミンE、ビタミンB12、ミネラルも豊富。植物由来のタンパク質もビタミンやミネラル、さらには繊維質が含まれています。タンパク質を多く摂りたい時はお肉だけでなく、こうした他の高タンパク質食材も積極的に摂りたいところです。

また、どんなダイエットにも不可欠なのが適度な運動ですが、特に高タンパク質ダイエットにエクササイズは必須。筋力アップのためにジム通いとプロテイン(タンパク質)摂取をセットにしている人も多いように、タンパク質は筋肉の成長に欠かせない栄養素。

しなやかな筋肉をつけて太りにくい体をつくるためには、筋肉を成長させる高タンパク質豊富な食事と適度な運動が大切です。激しい筋トレや体を動かすことが苦手でも、例えばウォーキングなどの運動に、質の良いタンパク質を含む食事と組み合わせることで、少しずつでも筋肉を鍛えることは可能。ぜひ、体を動かすことにも意識を向けてみてくださいね。
いかがでしたか?
高タンパク質ダイエットは、栄養バランスや運動にも意識を向けることが成功の鍵。

かつては、バナナやリンゴ、納豆などの単品食材ダイエットが大流行したこともあり、どうしても「高タンパク質食材を摂る」ことだけに目が向いてしまいがちですが、少し意識を変えるだけで着実に、しかも健康的にダイエットできるのが高タンパク質ダイエットの良いところ。ぜひ参考にして理想のボディを手に入れてくださいね♪

 

関連記事

HEALTHY

長く寒い冬の夜には、出来立てのラーメンを夜食にしたくなりませんか? 「グーグーとお腹が鳴って、仕事をしていても集中できない」「お腹が空いてなかなか寝付けない」などなど、ふと空腹を感じたときほど、温かいスープややさしい味わいの麺は、お腹を満たすだけでなく、心までも癒してくれる存在ではないでしょうか。
今年はビックリマンと禁断の恋〈コラボ〉♡期間限定「チョコレートらーめん」登場今年のバレンタインはビックリマンとの2年越しの「禁断の恋〈コラボ〉」が実現♡
この時期恒例の「チョコレートらーめん」が、昨年よりパワーアップして今年も登場!
幸楽苑では、2021年1月28日(木)から2021年2月17日(水