
今年もとにかく暑い日本列島。熱中症や夏バテ対策に気を配っていても、あまりの暑さに、体のダルさを感じたり、食欲がなくなったり…となんとなく体の不調を抱えているも多いのでは?
でも、そんな連日の暑さで夏バテ気味でもなぜか食べたくなるのが辛いもの!
カレーに担々麺、麻婆豆腐、火鍋etc…。夏になると不思議と辛い料理が食欲をそそります。でもそれってなぜなのでしょう? 今回は、夏に辛い料理が食べたくなる理由に迫ってみたいと思います。
涼を得るため体がスパイスの発汗作用を欲求

辛いものを食べたくなると汗をたっぷりかきます。
これは、辛い料理に欠かせない唐辛子をはじめとした辛味スパイスなどの香辛料に発汗作用があるためなのですが、実は、このたっぷりの汗が暑い日に辛いものを食べたくなる理由のひとつ。
辛味成分を摂ると、小腸から吸収された成分が血流に乗って、味覚や嗅覚、痛覚などの感覚神経や内蔵神経を刺激し、脳内からはアドレナリンが放出されます。アドレナリンは人の体を熱くし、汗を出させます。これが辛いものを食べると汗をかくメカニズム。
そして汗を出すと体温は一時的に下がり、体は涼しさを感じます。つまり、暑い日に辛いものが食べたくなるのは、体が自然と“涼”を求めているということ!
インドやタイのカレなど、暑い国の料理にはスパイスたっぷりの料理が多いのも、なんだか納得ですね。
夏バテによる食欲不振のお悩みも解消!

辛味成分には、食欲を増進させてくれる働きも。
暑さが続いて夏バテの食欲不振な時でも、不思議と辛いものなら食べられそう!という気持ちになるのは、この働きが理由です。
辛味成分が胃腸の粘膜を刺激してくれるおかげで、消化器官の血流量を増やし、消化液の分泌を促進。腸内活動も活発にしてくれます。
こうして辛味成分には、自然と食欲を増進させてくれるチカラがあるので、減退してしまった食欲を復活させるべく体が辛い味を求めるのも、「暑い日=辛い料理」につながる理由のひとつなのだとか。
「辛さ=痛み」!?脳の働きで元気が出る!

さらに、辛味成分には「幸福感」を感じさせる不思議なチカラがあるのだとか!
これもまた、体がだるっかったり、食欲がなかったり…といった夏特有の不調や元気のなさをカバーするために一役買っているのだそう。
これは辛いものを食べた時の刺激を脳が「痛み」だと感じることに由来。痛みを緩和するため脳は「βエンドルフィン」という物質を分泌します。これは脳内麻薬ともいわれる物質で、人に気分の高揚や幸福感をもたらすもの。
辛いものを食べると元気になるような気がするのは、決して気のせいではなく、こうしたメカニズムが関わっているのです。
いかがでしたか?
夏の暑い日にこそ、辛い料理が食べたくなる理由をご紹介しました。
涼しさを感じたり、元気をつけるために体が自然と辛いものを求めていたなんて驚きです。
まだまだ暑さが続いていきそうな今年の夏。ぜひ辛味パワーで乗り切ってくださいね!